本年の水稲作況調査(8月21日時点)では、「みずかがみ」の出穂期は7月23日(平年より1日遅い)、「コシヒカリ」は平年と同日の7月27日、「きらみずき」が8月5日でした。
「みずかがみ」、「コシヒカリ」の成熟期は平年よりやや早い見込みです。出穂後30日過ぎたら収穫できるよう準備をし、収穫時期が近づいたら、ほ場に入って穂(籾)をしっかり確認し、黄化籾が85~90%になった頃に収穫を開始します。特に高温年は出穂のばらつきが大きくなる傾向があるので、収穫適期をしっかり見極めて刈り遅れのないよう注意しましょう。
彦根気象台観測、平年は過去10年間の平均値との比較出典:滋賀県農業技術振興センター 水稲生育診断情報No.5
月 | 期間 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 | 降水量 |
7月 | 下旬 | かなり高い | やや高い | かなり多い | かなり少ない |
8月 | 上旬 | 高い | やや高い | 少ない | 少ない |
中旬 | 高い | 高い | 平年並み | 多い |
気温 <±0.5℃:平年並、±0.5~1.0℃:やや高い(低い)、±1.0~2.℃:高い(低い)、±2.0℃<:かなり高い(低い)
日照時間 <±5hr:平年並、±5~10hr:やや多い(少ない)、±10~15hr:多い(少ない)、±15hr<:かなり多い(少ない)
降水量 <±10mm:平年並、±10~20mm:やや多い(少ない)、±20~30mm:多い(少ない)、±30mm<:かなり多い(少ない)
記
施設へ搬入される場合、入口での品質チェックは品質向上の重要な任務です。一部の施設においては未だに籾のみだけでのチェックが行われていた施設がありました。籾だけでは着色粒、胴割米等の判定が難しいため玄米にして両方でのチェックを実施されるようお願いします。
① 貯留ビン(DS・DAG)の堆積高さ【目安は1.5㍍以下(約15㌧)】昨年度の荷受状況では、1日の荷受量が少なく、貯留ビンの堆積量は多くなっている施設はほとんど見受けられませんでしたが、可能な限り品質保持が確保される堆積量になるよう対応をお願いします。 ◇ 貯留ビンで高積みすると風通しが悪く、生もみの品質保持に必要な風量が得られなくなるので、DS・DAGでの高積みは避けるようにして下さい。 ◇ 高水分もみほど堆積高さを低くするようにして下さい。
② テンパリングについて(連続送り式乾燥機)テンパリング時間は、1回3~8時間の範囲です。乾燥作業等の都合で基準を守る事が難しい場合がありますが、基準の範囲以内で稼働をお願いします。 ◇ テンパリング時間は、短かすぎれば胴割米の発生、長すぎればヤケ米発生に繋がります。
③ 水分測定について(循環式乾燥機)
青未熟粒が多く、水分にバラツキが大きいロットは、水分ムラが解消されにくいので仕上げ水分に近づいたら水分測定を頻繁にして、もみ水分状況を把握するようにして下さい。
④ 穀温の測定について
乾燥途中及び本サイロに投入後はほとんどの施設で実施されておりますが、一部施設において貯留されている場合に、昨年は測定が出来ていないところがありました。外気温は9月に入っても昼間の気温が高い日もあり、出来る限り穀温測定を行い、もみの品質状況の把握を行って下さい。
(穀温が35℃を超えると食味が悪くなる)